子育てより優先させるべきこと

保育所の登所自粛期間も終わり

私も出社する割合が増えてきたこの頃。。。

ムスメの髪の毛も伸びてきて、まとめないと暑そう。


「髪縛るゴム作るから、先にベッドでゴロンしていてくれるかなぁ」


就寝前に声を掛けると、ムスコは「わかった」と駆け出したのに対し

当のムスメいわく「ママと一緒に寝たいんだけど。。。」

こう言われてしまっては、グゥの音も出ない。


•*¨*•.¸¸☆*・゚•*¨*•.¸¸☆*・゚•*¨*•.¸¸☆*・゚


21時を過ぎると眠くなり始めるムスコは

母が隣にいなくても寝たい気持ちが強いのだろう。

(その分、朝は5時台から起きてきたりするけれど)


それに対し、体力もついてきて23時前までなら

起きていられるようになったムスメのほうは

多少眠気をガマンしてでも、ママと一緒が良いのだろう。

(その代わり、7時に起こしても眠そうなことが多いが)


必然、私も極力一緒に横になり未明に起き出すのだけれど

翌日が出社仕事の時は、日中に眠くなることもしばしば。

でもそうでもしないと、自分だけの時間が作れない。

家計簿や書き物や、志事が回らないし

やりたいことが出来ない。

以前、所属する会社の別部署で働く女性と

お昼ごはんを食べた時に、彼女がさらりと言われたコトバ。


「子育てより優先させるべきことなんて無いですから」


あまりの潔さに、目からウロコが落ちたというか

自分の、子育てを言い訳にしなければならなくなっている環境と

彼女の、子育てを誇りとして捉えられている環境の違いに

愕然としたことがあった。


未就学児2人を育てている自分に

「よくがんばってるね」とOKを出せているつもりでも

保育所からの呼び出しや、突発的なお休みが重なると。

或いは、周りは出来ているのに自分だけが出来ていないと

感じてしまうと、「これで良いのか?  」「まだ出来るんじゃ?  」

といった内側からの声が、ムクムクと起き上がってくるもの。


でも、

何の為に働いているのか、

誰の笑顔を大切にしたいのか、

目指すゴールはどこにあるのか…など

冷静に振り返ってみると、焦る必要はないことに気付く。



子育てより優先させるべきことなんて、ない。

自分が日々積み重ねている  ちいさなこと  が

子ども達の笑顔や元気に繋がっているのであれば

それで全てOK.  何の問題もないし、問題になるはずがない。



•*¨*•.¸¸☆*・゚•*¨*•.¸¸☆*・゚•*¨*•.¸¸☆*・゚


明日(日付としては、今日)は在宅勤務なので

そんな色々に思いを巡らせながら、髪ゴム作り。。。

ただ単に、作業に集中することで思考を遊ばせる時間を

持ちたかったのかもしれないな、なんてことを思いながら。

M'sRoom へ、ようこそ

人材会社で働きつつ、キャリアコンサルタントの富山翠としてお仕事しています。

0コメント

  • 1000 / 1000