久し振りのキャンドルナイト

夏至の夜のキャンドルナイトイベントを

友人と一緒に始めたのは2006年だったか・・・


参加されたファミリーから

「実は、あの後も何度かキャンドルの灯りの中で

 ごはんを食べたりしているんですよ。普段は苦手で

 食べないものも、キャンドルを灯して食事にすると

 子どもが食べてくれるんです(笑)」


なんて言って頂いたこともあって、

私も子どもと一緒に過ごすようになったら

やってみたいなぁ~って思っていた夏至の日のゴハン。


・・・さすがにね。

2人とも、明るい電気の下で食事したとしても

ぽろぽろこぼす年代だから、キャンドルの中での食事は

まだ、しばらくは難しいかもしれないけれど。



昨夜は2018年の夏至。


いつも通り、19時に保育所にお迎えに行って

バタバタと夕食を準備して、デザートのヨーグルトまで

子どもたちとしっかり味わってから、LEDキャンドルを

灯しての、お風呂タイム。


つくばに家を新築した時点で、家中の電気をLEDにして

もらったから、実際にはさほど変わりないかもしれない。

でも、子ども達にも、夏至の夜=キャンドルナイトを

知ってほしくて、ぼんやりした明るさの中で過ごした。


本物のキャンドルを使うのは、まだちょっと危険だし

お風呂タイムの後の保湿剤塗りや、歯磨きタイムは

煌々とした明かりを点けたけれど・・・



寝室へ向かう際には、ムスメにキャンドルを1つ持ってもらい

私がムスコとキャンドル3つを抱えて、ゆっくりと

ほの暗い家の中を歩いた。


暗闇への畏怖と。

足元をすり抜けていく、飼い猫の気配。

そして、窓の向こうには、夏至の夜のお月様。


見えるものと、見えないもの。

それは、ただ人間の脳によって認識されるか否かだけで

その境界なんて、たかが知れていることまでを理解するのは。。。


そして、この世界が

(まぁ、色々とごちゃごちゃして感じるかもしれないが)

大きな大きな愛によって動かされていることを。


そして、それぞれのミッションを識るようになるのは

まだまだ先のことなのかもしれないけれど。



2人の子ども達の目に映る、この夜が

やさしい思い出として、残っていけばいいと願った。


M'sRoom へ、ようこそ

人材会社で働きつつ、キャリアコンサルタントの富山翠としてお仕事しています。

0コメント

  • 1000 / 1000